ラングマイヤー・バックアップ・マガジン
44億人がインターネットなしで生活
世界の多くの人々は、いまだインターネットにアクセスできない生活を送っています。しかし、発展途上国では徐々に状況が改善しつつあります。
世界のインターネット普及率とその課題
世界のインターネット利用者数は、2014年に再び約7%増加し、初めて30億人の大台を突破しました。これは世界人口のおよそ40%に相当します。しかし、依然として約60%、すなわち約44億人の人々がインターネットを利用できていません。
国際電気通信連合(ITU)は、この未接続人口が2020年までに30億人を下回ると予測しています。しかし、最貧国42カ国の住民、約25億人については、いまだインターネットへのアクセスの見通しが立っていません。今後数年のうちに、一部の大都市ではインターネットにアクセスできる地域が増える可能性もありますが、これらの国々の多くの人々は、今後も長期間にわたり「デジタル・ディバイド(情報格差)」から取り残される恐れがあります。
発展途上国の進展と課題
発展途上国におけるインターネットインフラの整備は着実に進んでいます。その指標の一つが「国際帯域幅」です。これは、各国で利用可能な最大のインターネット接続容量を示します。2004年には発展途上国が国際帯域幅の9%を占めていましたが、2014年には30%まで上昇しました。ただし、この数字には注意が必要です。なぜなら、実際にどれだけの住民がこの帯域幅にアクセスできているかは明らかではないからです。
検閲と監視の拡大
技術的には、自国民に無料のインターネットアクセスを提供できる国が増えていますが、その一方で、そうした国の数は依然として限られています。
ワールド・ワイド・ウェブ財団によると、84%の国がインターネットを通じた大規模な監視から市民を十分に保護していない、あるいは保護が不十分であるとされています。2013年時点で、否定的な評価を受けた国は全体の63%に上りました。これはインターネット・コンテンツの検閲にも当てはまります。2013年には32%の国がインターネット検閲を実施していましたが、1年後には38%に増加しています。
監視に対する保護が不十分な理由
ワールド・ワイド・ウェブ財団は、オンライン監視に関する分析において、各国の法的状況のみを評価しています。しかし、実際にインターネット上のプライバシー保護に関する法律が遵守されているか、また国内外の諜報機関による監視が行われていないかについては明確ではありません。より正確に言えば、84%の国は適切な法律によって自国民を大規模監視から十分に保護しようとしていないのが現状です。
その重要な理由の一つは、「テロとの戦い」を名目に監視の選択肢を拡大する国が増えていることです。市民的権利のパイオニアではなかった国々も、「アラブの春」におけるインターネットの役割に注目しています。特にエジプトでは、ムバラク政権がFacebookを通じて組織された抵抗勢力に驚き、最終的には弾圧に踏み切りました。この出来事は他の独裁者たちにも大きな警戒心を与え、結果としてソーシャルメディアやその他のコミュニケーション・プラットフォームの監視が世界的に拡大しました。
ちなみに、こうした監視のために必要な技術は、通信やデータ・ネットワークを運営する西側諸国から提供されることが多いのも事実です。
@langmeierbackup.php
関連記事ABusiness Suiteの新機能と改善点私のデータにはどのタイプのバックアップが最適ですか?データバックアップは実生活でいかに重要か
ここにコメントを投稿する...
|